綺麗な状態を維持しよう

歯茎を傷つけないように
すでに歯茎が弱っており、磨くと血が出る人は柔らかい歯ブラシを使うのがおすすめです。
毛先が固い歯ブラシでは余計に歯茎を傷つけて、傷口から雑菌が侵入し、歯槽膿漏に繋がる危険性があります。
柔らかい歯ブラシなら歯茎にダメージを与えず、汚れを落とせると覚えておきましょう。
また、力を加える必要はありません。
軽く歯を擦るだけでも十分に汚れが落ち、歯槽膿漏を防げます。
このように歯を磨くという当たり前の行為が、歯槽膿漏の予防に効果的と言われています。
食事や間食の後は、念入りに歯を磨きましょう。
さらに歯ブラシだけなく糸ようじや歯間ブラシ、マウスウォッシュを使うのも良い方法です。
それらで仕上げをして、口内を清潔な状態にしましょう。
定期的にチェックを受ける
丁寧に歯を磨いていても、磨いているつもりになっていたら意味がありません。
意味のある歯磨きなのかチェックしてもらうため、歯医者に行ってください。
病気になっていない時でも、検診のために歯医者を利用できます。
その時に医師に口内を見てもらい、歯槽膿漏の初期症状を発症していることに気づけるかもしれません。
早期発見と早期発見に繋がるので、定期的に歯医者を受診してください。
また歯槽膿漏になっていなくても、どのくらいのリスクがあるのか教えてもらえます。
さらに歯のクリーニングを受けて、歯槽膿漏のリスクを削減してください。
歯医者で受けるクリーニングは専用の機器を使うので、歯にこびりついた歯垢や歯石といった汚れも落とせます。