もし歯槽膿漏になったらどうすればいいのか

頼りになる歯医者を見つけよう

>

発症していた場合の治療方法

汚れを除去する治療が行われる

まだ初期の歯槽膿漏だったら、スケーリングという治療が採用されます。
これは専用の器具で歯石を取る方法で、痛みも特に感じません。
しかし症状が進行すると歯周ポケットが深くなり、スケーリングだけでは歯石を除去できなくなってしまいます。
その時は、フラップオペレーションという外科治療が行われると覚えておきましょう。
外科治療では、奥に入り込んだ歯石を除去するために歯肉を切開します。

少し負担が大きいですが施術中は麻酔をするので、それほど大きな負担には感じないと思います。
これらの治療で済むなら、まだ歯槽膿漏は軽症だと言えます。
しかし長い時間放置していた歯槽膿漏は、これだけでは済みません。
さらに、大掛かりな治療が必要になってしまいます。

骨を移植する方法

悪化した場合は、歯周組織再生療法が行われるケースが増えています。
これは生体の中に存在しており、細胞の増殖の調整を行っている細胞を歯茎に直接注入し、歯茎の再生を目指す治療方法です。
昔は手術が必要で、負担がかなり大きい面がデメリットでしたが、今は技術が進化して施術しやすくなり、保険も適応されるようになりました。
ですから、この方法を選びやすくなったと言われます。

歯槽膿漏がかなり悪化して顎の骨が溶けている時は、自分の骨を他の部分から持ってきて移植をする方法が使われます。
自分の骨に使える部分がなかったら、人工的に作られた骨が使われる場合もあります。
しかし手術が必要なので肉体的な負担が大きく、他の治療方法に比べて費用が高いです。


この記事をシェアする
TOPへもどる